お子さまのうちから矯正をするメリットや治療方法をご紹介

矯正カウンセリングを行なっております。お気軽にご相談ください 044-856-1900 ご予約・お問い合わせ

お子さまの矯正

Child

お子さまの矯正を
お考えの保護者の方へ

お子さまの矯正をお考えの保護者の方へ

矯正治療は大人になってからでも可能ですが、子どものうちから始めることでさまざまなメリットがあります。また、指をしゃぶるなどの悪い癖がある場合にも、矯正治療は改善のための有効な手段となります。
お子さまの将来の健康や精神発育に不安がありましたら、矯正治療をご検討いただいてもいいかもしれません。気になる方は、ぜひご相談ください。

子どものころから
始めるメリット

MERIT 01

顎のバランスを整えて美しい顔立ちに

正常な発育を妨げるような歯並びや癖を改善し、顎やお顔の成長のバランスを整えます。また、将来外科的な手術をしなければ治らないような重度の不正咬合になることも、事前に回避できます。
歯並びのコントロールは大人になってからでもできますが、顎やお顔の成長のコントロールは、発育期にある子どものころしかできません。

MERIT 02

永久歯を抜かない矯正治療の基礎をつくる

顎骨の成長をコントロールし、形状を整えつつ歯列のアーチを広げたり、奥歯を後ろに移動させることで、永久歯の生えるスペースを十分に確保することができます。早い段階で矯正治療を行なうことで、大人になってから永久歯を抜歯せずに本格矯正(ワイヤー矯正)ができる可能性が高くなります。

MERIT 03

お口の本来の機能を取り戻せる

指しゃぶりや舌を前に突き出す癖があると、お口が正しく機能しません。歯並びだけではなく、食べ方・飲み方や発音にも大きく影響し、いわゆる「お口ポカン」の状態をつくることにもつながります。
早い段階でお口の周りの筋肉や舌の動きを鍛えることで、正しい筋肉の動きを習得でき、お口の本来の機能を取り戻せます。悪い癖の改善にもつながります。

MERIT 04

精神発育はコンプレックスを取り除くことから

出っ歯や受け口など口元の見た目がコンプレックスとなり、「みんなの前で笑いたくない」などお子さまの性格が内向的になる場合があります。
小児矯正で歯並びを改善することで、口元のコンプレックスが解消され、積極的にコミュニケーションをとれるようになります。このように、矯正治療には健やかな精神発育を促す効果も期待できます。

MERIT 05

永久歯での矯正期間が短くなる

子どものころから顎の成長をコントロールし、永久歯を正しい位置に生えるよう導くことは、大人になってからの矯正治療にもメリットがあります。
永久歯列になってから行なう本格矯正の治療期間が短くなることもありますし、本格矯正そのものの必要がなくなることもあります。

治療を始めるタイミング

治療を始めるタイミング

一般的には、永久歯の前歯と奥歯が生えてくる6~7歳ごろ、顎の変形が強い場合などでは幼児のうちに一度来院いただくことをおすすめしています。
来院いただく適切なタイミングは、成長するにつれて永久歯と顎のバランスが悪くなる兆しが見えはじめたころです。しかし、お顔が一人ひとり異なるように、顎や歯、そして心の成長もお子さまによって千差万別です。早い時期に矯正治療を始めたほうがよいお子さまもいれば、成長するまでしばらく待ってから始めたほうがよいお子さまもいます。
ただひとついえることは、骨格の不調和をそのままにしておくと、5年後、10年後にゆがみがさらに大きくなり、その結果、矯正治療が難しくなってしまう可能性が出るということです。
もしお子さまの歯並びが気になるようでしたら、できる限り早めに当医院までご相談ください。

治療の進め方

お子さまの矯正治療の場合、はじめからワイヤーの装置をつけるわけではありません。
小児矯正は、大きくふたつのステップに分けて行ないます。

ステップ1/第1期治療 ステップ2/第2期治療

この時期は、永久歯がきれいに並ぶスペースをつくったり、顎の成長や歯並びに悪影響を及ぼす噛み合わせを改善するなど、顎の成長や歯の生え変わりが順調に進むよう誘導していきます。
この第1期治療がうまくいくと、第2期治療では永久歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。

ワイヤー矯正を始めます。上下すべての歯にブラケットを装着し、歯のねじれや歯並びを整えて機能的な噛み合わせになるように仕上げる治療となります。
※初診時に永久歯が生えそろっている方は、第2期治療からとなります。

よくある症例と治療方法

受け口(反対咬合、下顎前突)

受け口(反対咬合、下顎前突)

下の前歯が上の前歯より突き出ている状態をいいます。すべての歯が永久歯になるまでそのままにしておくと、歯並びだけではなくお顔つきに悪影響を及ぼしてしまいます。
早い段階で前歯の噛み合わせを改善して、顎の成長やお顔のバランスを整えます。

八重歯や前歯のでこぼこ(叢生)

八重歯や前歯のでこぼこ(叢生)

顎と歯の大きさのバランスが悪かったり、乳歯が虫歯などで早く抜けてしまうことにより生じます。
顎の成長を促したり、奥歯を後ろに移動させたりして永久歯がきちんと生えるスペースをつくり、なるべく永久歯を抜かない矯正治療を目指します。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

出っ歯のお子さまは、歯並びの良いお子さまよりも前歯を折ったりけがをする危険性が2~3倍高いといわれています。また、口元の見た目にコンプレックスを抱えてしまうことも少なくありません。
上下の顎の成長をコントロールすることで、できる限り前歯の突出を改善していきます。

上と下の前歯が噛み合わない(開咬)

上と下の前歯が噛み合わない(開咬)

指しゃぶりや舌癖(舌を前に突き出す癖)などが原因で起こります。食べ方や飲み方、発音が悪くなるなど、お口の機能に大きな影響を及ぼします。早い段階でMFT(舌やお口の筋肉のトレーニング)に取り組んで悪い癖を改善し、正しい機能の獲得を目指します。

下顎が横にずれている(交叉咬合)

下顎が横にずれている(交叉咬合)

上下の顎の横幅がアンバランスに成長することや、頬杖、噛み癖などにより起こります。
年齢とともに顎やお顔が左右非対称に成長してしまうため、早めの矯正治療が重要になってきます。

小児矯正装置の種類

歯列矯正用咬合誘導装置

歯列矯正用咬合誘導装置

歯を直接動かすのではなく、お口周りの筋肉を鍛えるために使うマウスピース型の装置です。装置をつけることで舌を正常な位置へと正したり、口呼吸から鼻呼吸へと改善する効果があります。
お口周りの筋肉が鍛えられ、口元のバランスが整うため、将来良好な歯並びや噛み合わせになることが期待できます。

プレートを使った矯正治療

プレートを使った矯正治療

顎が小さいと、すべての歯がきれいに並ぶスペースがなく、ガタガタに生えてきてしまうことがあります。
そのような事態を避けるために有効なのが、プレートを使った矯正治療です。この装置を使うことで顎が大きくなり、スペースができて歯がきれいに並ぶようになります。将来本格的な矯正治療をすることになったとしても、抜歯をする確率が下がります。

ブラケット矯正

ブラケット矯正

歯1本ずつにブラケットという器具をつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かす一般的な治療方法です。装置が歯の表側につくため、矯正治療中であることはわかりますが、透明なブラケットを使うことで目立ちにくくなります。
スポーツや遊びは通常どおりできますが、お顔が激しくぶつかったり、ボールが当たったりすると唇などが切れることがありますので、注意が必要です。

ご家族の安心のために

ご家族の安心のために

矯正治療には長期の通院が必要であるため、やむを得ずお子さまひとりで来院しなければならないことがあります。しかし当医院の患者さまの約6割はお子さまですので、ひとりで通院するお子さまのフォローはおまかせください。
お子さまに多額の現金を持たせることを心配される方もいらっしゃるかと思いますが、当医院はトータルフィーシステム(総額制)を採用しているため、月々の処置料などが発生しません。そのため、お子さまが支払いのための現金を持ち歩く心配がなく、学校帰りにそのままご来院いただくことも可能です。
また、お子さまがひとりで治療を受けられたあとに、当医院から保護者の方へお電話を差し上げ、「今日はどんな治療をしたか」「どんな注意点があるか」など、丁寧に診療内容をお伝えしています。

リスク・副作用について
●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メインテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●歯列矯正用咬合誘導装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

●プレートを使った矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式のものは、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口元にツンとした痛みを感じることがあります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

矯正カウンセリングを行なっております。お気軽にご相談ください